ショップ情報


■ショップの情報
住所 :〒812-0043 福岡県福岡市博多区堅粕5-4-8
運営担当者:鄭基泰
ショップのアドレス:
https://www.39drugstore.com/
メール :support@39drugstore.com
電話番号 :+81-92-412-2288
営業時間 :平日 09:00~12:00 , 13:00~17:00
      土曜日、日曜日、祝日 休業
      時間外は 問い合わせフォームでご連絡ください。

■配送について
配送会社 :ヤマト運輸・日本郵政(EMS)・佐川急便・久留米運送
お届けまでの平均期間 :2日~14日
送料 :送料は各商品個別に異なりますので、詳細な送料は各商品ページをご覧ください。配送についてのお問い合わせは下記のメールにご連絡ください。
メール :support@39drugstore.com

■払い戻し・返品について
基本、払い戻し・返品交換は受け付けておりません。
弊社既定内にて払い戻し・返品をご希望の場合、商品を送る前、弊社まで必ずご連絡ください。
ご連絡がなく返品される場合は、受付できかねます。また、返品等にかかる諸費用はお客様ご負担となります。
・メール  :support@39drugstore.com
電話番号 :+81-92-412-2288
返品先  :〒812-0043 福岡県福岡市博多区堅粕5-4-8
単純変心による返品および交換はできませんが、商品の不良、誤発送の場合に限ります。
※ ただし、下記の場合は返品および交換ができません。
お届けから7日以上経過した商品
お客様がご使用した商品
お客様が汚損・破損させた商品

 

■医薬品販売に必要な許認可証の情報
許可の種類   :店舗販売業
販売業者の氏名 :株式会社ジェイプラン
店舗の名称   : PicoloDrug
店舗の所在地  :〒812-0043 福岡県福岡市博多区堅粕5-4-8
許可番号    :第9302001号
発行年月日   :令和 6年 4月  1日
有効期限    :令和 6
年 4月  1日から令和12年 3月31日まで
許可証発行自治体 :福岡県 福岡市

店舗管理者と勤務する薬剤師の情報
店舗管理者:鄭基泰(登録販売者
登録番号 :第40-16-10021号
登録先都道府県 :福岡県
【業務内容】 保管・陳列・相談応受・情報提供・管理業務・販売

登録販売者情報
 木村 寛 (登録販売者)、金 貞善 (登録販売者)
【業務内容】保管・陳列・相談応受・情報提供・販売・発送
【登録販売者の勤務状況】
 ※ご注意:記載した勤務予定は予告なしに変更される場合はあります。
  登録販売者鄭 基泰
  勤務曜日 :
月曜日~金曜日(出勤: 09:00 退勤: 17:00
  登録販売者木村 寛
  勤務曜日 月曜日~金曜日(出勤 09:00 退勤: 17:00
  登録販売者金 貞善
  勤務曜日 月曜日~金曜日(出勤13:00 退勤: 17:00

取扱い医薬品の区分 :指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 (要指導医薬品及び第1類医薬品 は取り扱いありません)
 店頭とインターネット販売とも区分は同じです。

当該店舗に勤務する者の名札等による区分に関する説明
  登録販売者は「登録販売者」と記した名札着用

インターネットでの注文受付時間 注文は24時間365日承っています。
特定販売届書の情報
 届出年月日 :令和 6年 4月23日
 届出先 :福岡市 博多保健所

 特定販売を行う医薬品の使用期限に関して:使用期限まで1年以上あるものをお送りいたします。

専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(通常時)
電話番号 :092-412-2288
メールアドレス :support@39drugstore.com
相談応需可能時間 :平日 09:00~12:00 , 13:00~17:00
            土曜日、日曜日、祝日 休業
            時間外は 問い合わせフォームでご連絡ください。

専門家が相談応需を受ける時間および連絡先の情報(緊急時)
相談応需可能時間 :平日 09:00~12:00 , 13:00~17:00
            土曜日、日曜日、祝日 休業
            時間外は 問い合わせフォームでご連絡ください。

店舗の営業時間
インターネットでの注文受付時間 :24時間

実店舗の営業時間 :平日 09:00~12:00 , 13:00~17:00
            土曜日、日曜日、祝日 休業
インターネット販売の医薬品販売時間:(薬剤師が常駐している時間)
          平日 09:00~12:00 , 13:00~17:00
            土曜日、日曜日、祝日 休業

※医薬品について

医薬品は使用上の注意をよく読み 用法・用量を守って正しくお使いください。

実店舗の営業時間 09:00~17:00
インターネット販売の医薬品販売時間
(登録販売者、薬剤師が常駐している時間)
09:00~12:00
13:00~17:00

販売時の対応
○名札:消費者が薬剤師と一般従事者を容易に判別出来るよう法令に基づいた名札をつける。
○着衣:消費者が従事者を容易に判別できるよう薬剤師、一般従事者の別に当店舗で定めた着衣を着用する。
・薬剤師/登録販売者:白衣
・一般従事者規定なし

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項 
(1)要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義及びこれらに関する解説
■要指導医薬品
スイッチ直後品目(※医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していない薬)・劇薬
※医薬品(スイッチOTC)であって、当該申請に係る承認を受けてから厚生労働省令で定める期間(3年)を経過しないもの

■第1類医薬品
一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全性上特に注意を要する成分を含むもの
※ H2ブロッカー含有薬、一部の毛髪薬等

■第2類医薬品
まれに入院相当以上の健康被害が生じる可能性がある成分を含むもの
※主なかぜ薬、解熱鎮痛薬、胃腸鎮痛、鎮けい薬等

■第3類医薬品
日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがある成分を含むもの
※ビタミンB・C含有保健薬、主な整腸薬 消化薬 等

(2)要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の表示および情報提供に関する解説
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。
表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。
1)要指導医薬品は、直接の容器又は直接の被包に[要指導医薬品]と記載します。
2)第1類医薬品はパッケージに[第1類医薬品]と表示します。
3)第2類医薬品はパッケージに[第2類医薬品]と表示します。
4)第3類医薬品はパッケージに[第3類医薬品]と表示します。

当店ではサイト上に第2類医薬品及び第3類医薬品を掲載します。
当該商品名には一般用医薬品のリスク区分ごとに、【第2類医薬品】、【第3類医薬品】と記載します。
第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品については、【第(2)類医薬品】と表記します。

要指導医薬品、第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品にあっては、各々情報提供の義務・努力義務があり対応する専門家が下記の表のように決まっています。

指定第2類医薬品の購入の際には、薬剤師又は登録販売者から禁忌の確認をさせていただきます。また、必要に応じて相談されることをお勧めします。 登録販売者とは、都道府県の試験に合格した第2類医薬品及び第3類医薬品の販売を担う専門家です。

医薬品の
リスク分類
専門家の配置義務 質問がなくても行う
積極的情報提供
相談
応需
要指導
医薬品
薬剤師 義務
(書面による情報提供)
義務
第一類
医薬品
薬剤師 義務
(書面による情報提供)
義務
第二類
医薬品
薬剤師又は
登録販売者
努力義務 義務
第三類
医薬品
薬剤師又は
登録販売者
不要
(薬事法上定めなし)
義務

 

(3) 要指導医薬品の陳列等に関する解説
要指導医薬品は、要指導医薬品陳列区画のカウンター内部若しくは鍵をかけた陳列設備に陳列しています。

(4)一般用医薬品の陳列に関する解説
第1類医薬品は、第1類医薬品陳列区画のカウンター内部若しくは鍵をかけた陳列設備に陳列しています。
指定第2類医薬品は、情報提供を行うための設備から7メートル以内の範囲に陳列しています。
第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。

(5)個人情報の適正な取扱いを確保するための措置
医薬品に関する情報提供等で知り得た個人情報は、店舗内で適切に管理させていただき、第三者への提供等はいたしません。ただし、行政当局の要請等で報告の必要があると判断された場合には、情報を提供させていただく場合がございます。

(6)濫用を防ぐための措置
濫用の恐れのある医薬品の販売・授与を行う際、発注者の年齢確認を行います。
発注者の年齢を記入して下さい。 *発注者の年齢( )才です。

(7)指定第2類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および注意事項
指定第2類医薬品を、サイト上では【第(2)類医薬品】と表記し、他リスク区分の医薬品と混在しないように表示します。
 指定第2類医薬品は、第2類医薬品と相対的リスクの評価は同じですが、相互作用又は患者背景において特に注意すべき禁忌があり、小児や妊婦など、その要件に該当する方が服用した場合に、健康被害に至るリスクが高まるものや、使用方法に特に注意すべきものがあります。
詳しくは当店の薬剤師にお尋ねください。

(8)一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説
サイト上では、第2類医薬品及び第3類医薬品のみを医薬品カテゴリに掲載します。
一般用医薬品のリスク区分ごとに、商品名の先頭に【第(2)類医薬品】 、【第2類医薬品】、【第3類医薬品】と表示します。
専門家不在時は注文の受け付けは行いますが、販売は行いません。

(9)医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説
万一医薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります)

〔苦情相談窓口〕
PicoloDrug      :0924122288
福岡市博多保健所:0924191090
また、カウンターにも表記をしています。
医薬品による健康被害の救済に関する制度の解説〔医薬品被害救済制度〕
医薬品により健康被害の救済について薬の副作用による健康被害には、医薬品副作用救済制度が適用されます。(救済が受けられない医薬品・副作用があります)
(1)
窓口:(独)医薬品医療機器総合機構
(2)
連絡先電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
(3)
受付時間:月~金曜日(祝日・年末年始を除く)9001730
(4)
ホームページ // pmda.go.jp/kenkouhigai.html苦情相談窓口について医薬品の購入や使用等について不都合があった場合には、苦情を申し立てることができます。
管轄保健所  福岡市博多保健所 0924191090