名前は「カロリーメイト」だけど、
「カロリー」だけじゃない!

カロリーメイト ブロックは、単にカロリーだけが摂れる食品じゃありません。
人の身体に必要な11種のビタミン、5種のミネラル、タンパク質、糖質、脂質がバランスよく入っているのが、魅力です。
しかも、1箱(4本入)で1日に必要なビタミンの約半分が摂れます。

カロリーメイトの誕生秘話、開発のきっかけは点滴風景。

「健康とはなんだろうか」。

ある1人の研究員は、健康をテーマにした製品開発に向け、ずっと悩んでいました。

彼は訪問先の病院で、点滴を受けている元気そうな患者さんがちゃんとした食事がまだできないため、病気が治ったからといってもなかなか健康な状態には戻らないということを知りました。

そこで研究員は、もし、点滴ではなく口から十分な栄養が摂れるものを開発できたら、退院して自宅での療養も可能になり、社会復帰も早まるのではないかとかんがえました。

この考えは後に、現在の大塚製薬が掲げる「病人の健康回復」と「健康人の健康維持・増進」という2大テーマのベースとなり、カロリーメイトが生まれる大きなきっかけとなったのです。

点滴に代わる栄養食を。ヒントになったのは宇宙食?

長年培ってきた技術とノウハウを活かし、点滴に代わる栄養食をつくりたい。

そこで開発のヒントになったのは、意外にも宇宙食でした。

当時は、宇宙開発競争が熾烈を極めた時代。

その頃の宇宙船は機内が狭かったため、食事については、かさばらないものや排泄物が少ないものでなくてはなりませんでした。

つまり、「消化吸収が良く、必要な栄養素がきちんと入り、しかもコンパクトで、手軽に食べられるようワンセットになっているもの」が、宇宙食で求められていたのです。

この宇宙食のコンセプトを、点滴に代わる栄養食へ応用できないかと考え、カロリーメイトの研究開発はスタートしたのです。

5種類のラインナップ

・カロリーメイトの元祖で根強い人気のチーズ味

・ほろ苦い甘さが人気のフルーツ味

・一番人気のチョコレート味

・食欲をそそる華やかなメープルの香りが広がるメープル味

・やさしい甘み、バニラのほのかな香りが広がるバニラ味

あまり知られていないカロリーメイトの豆知識!

❶発売以来ほとんど変わらないパッケージデザイン(カロリーメイト ブロックのデザインは大胆なイエロー。余すことなく書かれた文字群。このデザインを最初に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。2014年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞も獲得しています。)

❷パッケージの英字の意味(パッケージに羅列された文字群。実はこの文字群には、含有されている栄養素が英語表記されているのです。)

❸計算がしやすい1本100kcal(カロリーメイト ブロックは1本100kcal。カロリー計算をしやすくするため、すべて均一に作られています。カロリーメイトはどこから食べても、同じカロリー、同じ栄養、同じ味になるよう作られているのです。)